段葛一二置石ト称ス。寿永元年三月、頼朝其ノ夫人政子ノ平産祈祷ノ為メ、鶴岡社頭ヨリ由比海浜大鳥居辺二亘リテ之ヲ築ク。其ノ土石ハ、北条時政ヲ始メ、源家ノ諸将ノ是ガ運搬二従ヘル所ノモノナリ。明治ノ初年二至リ、ニノ鳥居以南、其ノ形ヲ失ヘリ。
大正七年三月建之 鎌倉町青年會
段葛は段上の土の崩れを防ぐために置かれた石のことです。碑文は置石としてあります。鎌倉幕府の史書『吾妻鏡』は、この個所を次のように記しています。 「寿永元(1182)年3月15日 鶴岳社頭由比浦に至るまで、曲横を直して、詣往の道を造る。是日来 御素願たりといへども自然日を渉る。しかるに、御台所御懐孕の御祈によりて、ことさらにこの儀を始めらるるなり。武衛(頼朝)自らこれを沙汰せしめ給ふ。よって北條殿(時政)已下(以下)おのおの土石を運ばると云々。」と、妻の安産を祈り、 頼朝は先頭に立って土石を運び、舅の時政以下の諸将が協力したとあります。8月12日、政子は男子を産みますが、幼名万寿、後の頼家です。汝に源家の将来を頼むとの思いを込めた命名ですが、後年、外祖父時政の放った刺客によって、頼家は修禅寺に於て殺害されました。この年の6月、頼朝は伊豆の流人の愛人亀の前を、密かに鎌倉に呼び寄せています。「11月、政子はそのことを知り、「御台所(政子)殊に憤らしめ給ふ。これ北條殿の室家牧御方、密々に申さしめ給ふの故なり。よって今日、牧三郎宗親に仰せて、広綱の宅(亀の前の隠れ家)を破却し、頗る恥辱に及ぶ。広綱、かの人を伴ひ奉り、希有にして遁れ出で、大多和五郎義久の鐙摺の宅に到ると云々。」と『吾妻鏡』は記しています。頼朝も政子も既に歴史上の人物なので、北條氏の史官は何ら憚ることなく、英雄・烈婦を凡人の域にまで引き下げています。愛人騒動の後日譚は割愛します。
〔参考〕
鎌倉駅の広場を東にぬけると一本の広い道が南北に通っている、これが若宮大路です。これは京の都の朱雀大路になぞらえて寿永元年(1182)3月に築いたといわれ、若宮大路の二の鳥居から三の鳥居の十字路までが段葛の道です。二の鳥居のところでは約5mある道幅が三の鳥居では約3mと、遠近法を採用されています。(防衛上からとも言われている) 4月になると桜並木に美しく花がつき、夜にはその桜の花の下に雪洞に灯がともり、5月には両側は赤いつつじの道とかわります。