• 3 日蓮聖人辻説法之阯 にちれんしょうにんつじせっぽうのあと


碑の説明

此邊(このあたり)往事(おうじ)()ケル屋敷町(やしきまち)商家(しょうか)(まち)トノ(さかい)ヲナス地點(ちえん)(くらい)シ、幕府(ばくふ)(ちか)キコトトテ殷賑(いんしん)(きわ)メシ(ところ)ナリ。建長(けんちょう)五年五月(ごがつ)日蓮(にちれん)聖人(しょうにん)房州(ぼうしゅう)ヨリ鎌倉(かまくら)(きた)リ、松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵(そうあん)(むす)ビ、()()此邊(このあたり)路傍(ろぼう)()チ、弘通(ぐつう)()メ、民衆(みんしゅう)(たい)獅子(しし)()(つづ)ケシ(あと)ナリトテ、()辻説法(つじせっぽう)舊蹟(きゅうせき)(つた)ヘラル

昭和十一年三月建 鎌倉町青年團



建長(けんちょう)5(ねん)は1253年、上人は比叡山での修行を終え安房(あき)清澄山(きよすみやま)(かえ)り、諸経(しょきょう)方便(ほうべん)であり、法華経のみが釈尊(しゃくそん)の真実の教えであると説きました。土地の豪族(ごうぞく)東條(とうじょう)景信(かげのぶ)はこれを邪説(じゃせつ)として上人(しょうにん)を迫害します。(ため)上人(しょうにん)は、父母二人を説いてこれを弟子にし、鎌倉に移り、この辺りの繁華街(当時)で「辻説法(つじせっぽう)」を行いました。時に上人32歳。なお、父に与えた法名は妙日(みょうひ)、母は妙蓮(みょうれん)、後に両親の一字をとって日蓮と名乗りました。碑のそばに、日蓮(にちれん)掛石(かけいし)がならんでいます。


〔参考〕

法華経こそ釈迦の教えを正しく教える経典だと、日蓮宗を立宗した日蓮聖人は、鎌倉に入り、 武家屋敷と商家町の境として賑わっていたこの地で、下級武士や庶民を相手に熱心に法華経の 教えを説いた、日蓮宗発祥の地。現在は石碑と日蓮腰掛石が竹垣に囲まれています。


<< 前のページへ次のページへ >>