文覚俗稱ヲ遠藤盛遠ト言ヒ、モト院ノ武者所タリシガ、年十八、想ヲ左衛門尉源渡ノ妻袈裟御前ニ懸ケ、卻テ誤ツテ之ヲ殺シ、愴恨ノ餘、僧ト為ル。其ノ練行甚ダ勇猛ニ祁寒盛暑林叢ニ露臥シ、飛瀑ニ凝立シ、屡死ニ瀕ス。養和二年四月頼朝ノ本願トシテ、辨財天ヲ江島ニ勸請シ、之ニ参籠スル事三七箇日、食ヲ斷ツテ祈願ヲ凝ラセリト。此ノ地即チ其ノ當時、文覺ガ居住ノ舊迹ナリ。
大正十一年三月建 鎌倉町青年團
養和2年は、西暦1182年、この年の4月、頼朝は、文覚上人に奥州の大族藤原秀衡の調伏(怨敵降伏の祈願)を命じました。その条は以下の通りです。「4月5日、武衛(頼朝)、腰越の辺江島に出でしめ給ふ。(・…-)是、高尾文覚上人、武衛の御願を祈らんが為、大弁財天を此島に勧請し奉り、供養法を始め行ふの間、ことさらに以て監臨せしめ給ふ。密儀なり。此事、鎮守府将軍藤原秀衡を調伏の為なりと云々。今日即ち鳥居を立てられ、其後還らしめ給ふ。」「4月26日文覚上人、請によりて営中(御所)に参ず。去る5日より江島に参籠し、三七ケ日歴て昨日退出す。其間断食して、懇祈肝胆を砕くの由、これを申す。」奥州藤原氏の滅亡は、文治五(1189)年九月のことですから、頼朝は7年後に宿願を果たしたことになります。頼朝寄進の石の鳥居は、奥津宮に今も立っています。
〔参考〕
近衛校尉遠藤時遠の子、上西門院の北面、院の武者所となった。後白河法皇に奉加を強要し罰しられて、伊豆に流されたがそこで頼朝とふれあう機会ができ、挙兵を勧めたり、京都との連絡にもあたったという。袈裟御前を誤って殺したあと出家して文覚と称しています。