• 38 扇谷上杉管領屋敷迹 おうぎがやつうえすぎかんれいやしきあと


碑の説明

内大臣(ないだいじん)藤原(ふじわら)高藤(たかふじ)十三(だい)(えい)重房(しげふさ)アリ。宗尊(むねたか)親王(しんのう)(したが)ヒテ鎌倉(かまくら)(かだ)リ、食邑(しょくゆう)丹波(たんば)(のこく)上杉(うえすぎ)(しょう)(たまわ)リテ、(はじめ)メテ上杉(うえすぎ)()(しょう)セルガ、()曽孫(そうそん)憲顯(のりあき)管領(かんれい)(もと)(うじ)執事(しつじ)()リテヨリ一族(いちぞく)勢力(せいりょく)(かん)(とう)()ム。門葉(もんよう)數家(すうけ)重房(しげふさ)(せい)(まご)顯定(あきさだ)扇谷家(おうぎがやつけ)(はじ)ム。文明(ぶんめい)(こう)扇谷家(おうぎがやつけ)(だい)(ぬし)定正(さだまさ)賢臣(けんしん)太田道(おおたどう)(かん)(もち)ヒテ家聲(かせい)()クルヤ、()宗家(そうけ)(やま)(うち)(とも)(りょう)上杉(うえすぎ)(また)(りょう)管領(かんれい)(しょう)ス。()()(すなわ)()邸址(ていし)ナリ。

大正十一年三月建  鎌倉町青年團



(えい)勝寺前(しょうじまえ)の鉄道踏み切りを渡ったところにあります。(えい)(子孫)。食邑(しょくゆう)(その人治めている領地)。曾孫(そうそん)(ひまご)。4代目に当る。執事(しつじ)(いろいろな意味があるが、本文では、貴人の側近として、事務を執行する人をいう)(はじ)ム。文明ノ(こう)は1469年から1487年まで。交とは、あいだの意。例 夏秋の交。定正(さだまさ) (どう)(かん)を重用して勢力を伸張、のちにこれを危険視して、招いて風呂場で殺害した人物。


〔参考〕

扇谷上杉と山内上杉は、鎌倉時代の中期以後、鎌倉にあって次第に勢力を持ち。室町、戦国の世になっては、鎌倉にある足利管領の補佐役として権勢をふるっていました。しかし両家の間にはいつしかライバル意識が強まって、その確執を和らげようと努力した大田道灌は、これを危険視した扇谷上杉定正に殺さる悲劇まで起こってしまいました。


<< 前のページへ次のページへ >>