• 62 長樂寺跡 ちょうらくじあと


碑の説明

()(ろく)(がん)(ねん)三月、二位(にい)(ぜん)()政子(まさこ)(より)(とも)追福(ついぶく)(ため)笹目(ささめ)(がやつ)(あたり)()(ほう)八町(はっちょう)()(ばく)シ、七堂(しちどう)伽藍(がらん)(いとな)ミテ長樂寺(ちょうらくじ)(こう)ス。元弘(げんこう)三年五月、北條執權(ほうじょうしゅっけん)滅亡(めつぼう)(さい)兵燹(へいせん)(かか)リテ焼失(しょうしつ)セリト。()()(すなわち)()()()ニシテ、(いま)小字(こあざ)長樂寺(ちょうらくじ)()ベリ。

昭和六年三月建之  鎌倉町青年團



嘉禄(かろく)元年(1225年)この年の七月、政子(まさこ)は死ぬ。追福(ついぶく) 法事(ほうじ)。死者の冥福を祈って遺族が善事(ぜんじ)を行うことで追善(ついぜん)ともいう。政子(まさこ)は夫の追福(ついぶく)のため、長楽寺(ちょうらくじ)創建(そうけん)兵燹(へいせん)(せん)」は戦争(せんそう)による火災(かさい)兵火(へいか)のこと。(かか)リテ。小字(こあざ)(あざ)」=村の中の小区分(しょうくぶん)


〔参考〕

嘉禄元年(1225)政子が頼朝の菩提を弔うために建てた寺というが、吾妻鏡にはその記録はありません。大町に政子が開基した安養寺という寺があり、ここの寺伝によると、この碑のところに政子が律寺を建て、願行上人を開山としたとあります。長楽寺が焼けたあと、今の安養寺が長楽寺の後身として建てられたとも言われています。


<< 前のページへ次のページへ >>