• 番所

一般的に3万石以下の城を持たない大名が陣屋を持った、また上級旗本も知行地に 陣屋を構えた。さらに大藩の家老の所領地である知行所の政庁が置かれた屋敷も含まれる。飛地を所領に持つ大名が、現地の出張所として陣屋を設置することもあった。また、箱館奉行所や長崎奉行所なども陣屋として扱われることがある。さらには幕府直轄領地である支配所に置かれた代官所を含む場合もある。領主の領地の居地をあらわす用語は、城主の居城に対して、陣屋を居地とする場合は在所という。陣屋に藩庁を置く大名のことを無城大名あるいは陣屋大名と呼んだ。無城大名が城主格大名へ昇格した場合、国許の陣屋を城[1]に転換することは許されず、実際には城門の構築を許されるのみであった。


<< 前のページへ次のページへ >>